結婚の決め手を詳しく知りたい! 結婚におすすめのタイミングも!
- 2020.05.07
- 婚活について

「付き合っている男性との結婚を考えているけど、今一つ決め手がなくて困っている」「結婚した人は何が決め手になったのか詳しく知りたい」とお考えではありませんか? 結婚を決めるには、何らかの理由やきっかけがあるはずです。しかし、相手の男性のことを好きなのは事実でも、結婚すべきかどうか迷うこともあるでしょう。それに、どんなタイミングで結婚すればよいのかよく分かりませんよね。
そこで今回は、結婚の決め手について詳しく解説します。
この記事を読むことで、結婚の決め手やおすすめのタイミングなどがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.結婚の決め手は何?
最初に、結婚の決め手になるものは何か見ていきましょう。
1-1.男性が女性に対して考える結婚の決め手
男性はどんなことが結婚の決め手になるのか詳しく解説します。
1-1-1.一緒にいて安らげる
男性は、一緒にいて安らげる女性と結婚を考えます。一緒にいてドキドキするような女性は、恋愛する分にはよくても、毎日顔を合わせるには疲れてしまうでしょう。男性は、結婚するなら、安らげる家庭を欲しがるものです。疲れて帰ってきても、女性が家にいてくれたら癒やされると感じたときに、結婚の決め手となります。
1-1-2.金銭感覚がしっかりしている
女性の金銭感覚がしっかりしていると、男性が結婚を意識する決め手になります。結婚したら、家計を安心して任せられると考えるからです。一所懸命に働いても、給与を湯水のように使われてしまうのでは困ります。衝動買いが多かったり新しいものに目がなかったりするのでは、先が思いやられしまうものです。結婚相手に家計管理ができる賢さを求めるのも当然でしょう。
1-1-3.子ども好き
女性が子ども好きなことで、結婚の決め手になることがあります。男性も、結婚するなら子どもを持ちたいと考える人が多いからです。子ども好きの女性なら、子どもができてもよい母親になることを像できるので、結婚を積極的に考えるようになります。反対に、子どもが嫌いだったり子どもを持つことに消極的だったりすると、結婚を考えてもらいづらくなるでしょう。
1-1-4.自分の生き方や考えを尊重してくれる
男性は、自分の生き方や考えを尊重してくれる女性と結婚したいと感じます。自分を理解し支えてくれる女性なら、一緒にやっていけると考えるからです。普段から話を一所懸命聞いてくれたり迷っているときに背中を押してくれたりする女性がいれば、結婚したくなります。
1-1-5.家事をきちんとこなせる
女性が家事をきちんとこなせることも、男性が考える結婚の決め手になります。共働きで家事分担が当たり前になった今でも、家事をきちんとこなせる女性の評価は高いままです。家事能力が高ければ生活の質も高まるので、結婚生活の満足度が上がります。安心して家を任せられるので、条件が整えばすぐにでも結婚したいという男性もいるほどです。
1-2.女性が男性に対して考える結婚の決め手
女性は何を結婚の決め手とするのか、詳しく見ていきましょう。
1-2-1.自分を大切にしてくれる
女性は、自分のことを大切にしてくれる男性と結婚を決めます。女性にとって、結婚は名字が変わったり仕事を辞めたりなど、一大決心を伴うものです。自分を大切にしてくれる相手だからこそ、決断できるともいえます。たとえば、義両親ともめごとが起きても自分の味方になってくれる、夫婦になっても一人の女性として向き合ってくれると感じると、結婚を決意できるのです。
1-2-2.経済に安定している
男性が経済的に安定していることは、女性が結婚を決意する大きなポイントになります。今後一生を共にする相手に安定した収入を望むのは、極めて現実的です。結婚後に自分も働くつもりであっても、いつ妊娠・出産で収入が途絶えるか分かりません。また、経済的に安定している男性なら、早い段階で貯金をしたり家を購入したりすることもでき、生活も安泰です。夫婦が仲よくやっていくためには、先立つものが必要になります。お金がなければ不満が高まって、愛情も消えてしまうことでしょう。
1-2-3.頼りがいがある
男性に頼りがいがあると、女性が結婚を意識する決め手になります。困っているときに手を貸してくれたり、悩みごとを相談したときに頼もしくアドバイスしてもらえたりすると、とても安心です。頼りがいのある男性と結婚すれば、何があっても乗り越えられるだろうと感じるので、結婚したい気持ちが強くなります。
1-2-4.子どもの父親とし適している
子どもの父親として適しているのも、女性が結婚したいと考える男性の特徴です。生活態度がきちんとしていて、子どもが尊敬できるような人物なら、子どものよい父親になれるでしょう。また、子ども好きでよく面倒を見てくれそうな男性も、結婚相手としてふさわしいといえます。
1-2-5.暴力を振るわない
女性が結婚相手の男性に求める条件として、暴力を振るわないことも挙げられます。どんなことがあっても、決して女性に手を上げない男性が信頼できる人物です。カッとなっても理性が働くので、安心して結婚することができます。子どもができた場合にも、暴力を振るわれる心配をせずに済むでしょう。
1-2-6.金銭感覚がしっかりしている
男性の金銭感覚がしっかりしていることも、結婚の決め手です。たとえば、高収入であっても、自分の趣味にほとんど使ってしまうのでは困ります。欲しいものをクレジットカードやローンで購入してしまうのも、今後の生活を考えると不安でしょう。自分の身の丈を理解し、分相応なお金の使い方ができると、女性はこの男性と結婚しても安心だと感じるのです。
2.結婚の決め手に欠ける理由
結婚の決め手に欠ける理由にはどんなものがあるか、男女別に詳しく見ていきましょう。
2-1.男性が女性に対して結婚の決め手に欠ける理由
男性が女性に対して結婚の決め手に欠ける理由について解説します。
2-1-1.自分の収入だけで家族を養う自信がない
自分の収入だけで家族を養う自信がないと、結婚の決め手に欠けます。今は結婚後も働く女性が多いとはいえ、軸となるのは相変わらず男性です。自分一人なら何とか暮らしていける収入でも、妻を養うにはまったく足りないケースもあります。ましてや、子どもができたらさらに不安になるでしょう。十分な収入を得るようになるまでは、結婚を考えられないのも自然なことです。
2-1-2.結婚後の生活が想像できない
付き合っている女性がいても、結婚後の生活が想像できないと結婚が遠ざかります。たとえば、女性が家事を一切しなかったり極端に苦手だったりするケースです。また、家に引きこもりがちで、まったく社交性がない女性についても同様でしょう。自分と楽しく暮らしている姿が想像できないのでは、結婚の決め手に欠けます。
2-1-3.結婚するには年齢が早過ぎる
結婚するには年齢が早過ぎると考えて、結論を先延ばしにする男性も多いものです。特に、20代で仕事がまだ中途半端だと感じている男性は、もっと年齢が高くなってからしてもよいと考える傾向があります。男性は女性と違って出産のタイムリミットがないことも、結婚を実感しづらい理由です。周囲の男性がまだ結婚していない場合は、なおさらでしょう。
2-1-4.もっと相性のよい相手を探したい
結婚するなら、もっと相性のよい相手を探したいと考える男性もいます。特に女性からよくモテる男性は、なるべく理想に近い相手が見つかるまで結婚したくないと考える傾向があるので注意しましょう。現状に満足している場合でも、なかなか結婚を決意してもらえません。
2-1-5.すでに同せい中で特に不満がない
すでに同せい中で特に不満がない場合、多くの男性は現状維持でよいと考えてしまいます。結婚しなくても、家に帰れば愛する女性が待っていて家事もやってもらえるからです。また、性生活に困ることもありません。男性にとって同せいは、結婚のメリットだけを凝縮したようなものです。さまざまな義務や責任が発生するのなら、結婚しなくてもよいと考えてしまいます。
2-2.女性が男性に対して結婚の決め手に欠ける理由
女性が男性に対して結婚の決め手に欠ける理由を詳しく解説します。
2-2-1.頼りがいがない
どんなに好きな男性でも、頼りがいがない場合は結婚の決め手に欠けるものです。結婚すれば、今後さまざまな問題が起きたときに、2人で立ち向かっていく必要があります。いざというときに逃げ腰になったり、妻に任せきりになったりするようでは、情けなくなるでしょう。やはり、頼りがいがあっていざというときも安心できる男性のほうがよいに決まっています。
2-2-2.家事を分担してくれない
男性が家事を分担してくれない場合も、結婚が難しくなるでしょう。結婚すれば、家事は夫婦2人で分担するのが自然です。特に、夫婦2人共働いているのなら、平等に分担するのが理想でしょう。しかし、中には、家事をするのは女性の役割なので、自分は一切手出しをしないと断言する男性もいます。家事を一切しない男性では、結婚後の生活がハードになるのは目に見えているため、結婚への意欲がうせてしまうのです。
2-2-3.経済的に不安がある
経済的に不安が残る男性では、女性が結婚を決意できないのも当然です。結婚して夫婦2人だけならまだしも、子どもができたときに困ります。子どもができれば、女性は子育てにかかりきりになり、仕事をセーブする必要があるからです。安定した職業に就いていない、収入が低過ぎるなど、経済的に不安がある男性とは幸せな家庭を持つのが難しくなります。また、年収が高くても、借金があったり金銭感覚が狂っていたりすると、結婚に二の足を踏んでしまうでしょう。
2-2-4.ギャンブル好きや酒グセの悪さなど気になる点がある
ギャンブル好きや酒グセが悪いなど、男性に気になる点があると結婚を前向きに考えられません。ギャンブル好きや酒グセが悪い男性は、結婚して苦労するのが目に見えているからです。恋人同士なら許せることでも、結婚相手となると話は別になります。借金や暴力などで苦労するのが分かっているのに、わざわざ結婚したいと考える人はいません。
2-2-5.女性を対等に見ない傾向がある
結婚は、男女が平等な立場でいることが大切です。しかし、女性を対等に見ることができない男性もいます。男性は女性を守るべきとしながら、一方で、女性は男性の一歩後ろに下がっているべきだと考える人もいるのです。女性は笑っていればよい、女性は家庭を守っていればいいなど、気になる言動がある男性とは、結婚を決意できないのも当然でしょう。
3.結婚を決めるのに適したタイミングは?
実際に結婚を決めるのに適したタイミングはどんなときか、詳しく解説します。
3-1.転勤や転職の予定がある
転勤や転職の予定があるのなら、結婚を決めるのによいタイミングです。転勤で離ればなれになると、距離に負けてうまくいかないこともあります。それに、よく知らない土地で暮らすのは、男性でも心細いことでしょう。転勤が終わるまで待つといっても、戻れるかどうか確証もありません。また、転職も同様です。転職後は何かと忙しく、心身共に大きなストレスがかかります。しかし、愛する人が一緒にいれば、安らげることでしょう。
3-2.子どもが欲しくなった
子どもが欲しくなったら、結婚するタイミングといえます。子どもを安定した環境で育てるには、結婚が必要不可欠です。もちろん、結婚しなくても子どもを産み育てることはできます。しかし、現在の法律では、結婚した夫婦の子どもが圧倒的に有利なのも事実です。将来子どもにつらい思いをさせないためにも、子どもが欲しくなった時点で結婚を決めるとよいでしょう。
3-3.周囲で結婚が続いた
周囲で結婚が続いたときは、波に乗って自分たちも結婚するのがおすすめです。周囲の結婚ラッシュに乗るのも、悪い話ではありません。たとえば、周囲で結婚が続くと、結婚をポジティブに考えることができるので、話がスムーズに進みやすくなります。結婚には面倒な手続きがたくさん伴いますが、ポジティブな考えを持っているときはストレスに感じにくいのもメリットです。
3-4.一定の年齢に達した
一定の年齢に達したことを機会に結婚するのもよいでしょう。付き合っていて特に問題がない相手なら、あとはタイミングだけという考えもあります。たとえば、30歳や35歳を目安に結婚するのです。特に、女性は出産のリミットがあるため、子どもを望むのなら早めに結婚する必要があります。まだ2人でいたい、家庭に縛られたくないと考えているとあっという間に高齢出産となる年齢になるので注意してください。年齢が高くなれば、妊娠率も下がって、不妊治療を受けることも考える必要があります。子どもを持つためにも、一定の年齢に達したら結婚することがおすすめです。
3-5.子どもができた
予定外であっても、子どもができたタイミングで結婚するのもよいでしょう。実際に、「できちゃった婚」をするカップルが多くいます。今は、結婚前に性交渉を持つことが当たり前であり、いつ子どもができてもおかしくありません。子どもができたことを深い縁がある証拠と考えれば、結婚するのに戸惑う理由もないでしょう。ただし、女性は出産に伴うデメリットを受け入れることが前提になります。男性も、子どもの親として意識を改め、妻と子どもを守っていく覚悟が必要です。
3-6.実家の親が倒れた・家業を継ぐことになった
実家の親が倒れたり家業を継ぐことになったりしたら、結婚を考えるタイミングです。実家の親を支えるには、家族のサポートが必要不可欠になります。家業を継ぐことになった場合も同様です。もちろん、結婚して付いていくには、仕事などあきらめなければならないこともあるでしょう。残念ながら、相手を好きという感情だけでは乗り越えられないケースもあります。しかし、いつまでも煮えきらない関係の2人にとって、結婚するかしないか決断すべきタイミングであることは事実でしょう。
4.相手が結婚してくれないときはどうする?
相手が結婚してくれないときはどんな対処をすればよいか具体的に見ていきましょう。
4-1.結婚する気があるか確かめる
男性がいつまでたっても結婚してくれる気配がない場合は、結婚する気があるのか直接確かめることが大切です。結婚の話をすると嫌われるとか、振られてしまうなどと考えていはいけません。今の関係が心地よいことで、男性が結婚しなくてもよいのではと勝手に考えている可能性もあります。まずは、自分が結婚したいことを告げ、どう思っているのか確認しましょう。話をすると逃げてしまう、話を聞いてもくれないといった状態なら、別の人との結婚を考えることも必要です。
4-2.お互いの結婚観を話し合ってみる
お互いの結婚観を話し合ってみるのもよいでしょう。結婚観は、人によって異なります。結婚してうまくやっていくためには、2人の結婚観が一致していることが理想です。たとえば、男性が数年付き合ってから納得できる相手と結婚したい場合は、とにかく早く結婚して家庭を築きたいと考えている女性とは合いません。お金の問題に関しても、ある程度貯金してから結婚したい人と、最初はお金がなくても夫婦でがんばっていきたい人ではすれ違うことでしょう。ただし、結婚観の相違は、話し合いや思いやりですり合わせることも可能です。結婚観のすり合わせができるかも探りつつ、結婚を意識させるように持っていきましょう。
4-3.結婚のタイムリミットを告げておく
男性に結婚のタイムリミットを告げておくのもよいでしょう。女性には、出産という問題があるからです。結婚して子どもを持ちたいのなら、なるべく早く結婚して妊娠するほうが望ましくなります。男性は、女性の体の仕組みを理解できないことから、結婚を後回しにしてしまいがちです。しかし、安全に出産して子育てするためにも、男性に対して結婚を強く意識してもらうことが必要になります。特に女性が30歳を過ぎているのなら、結婚を急ぐことが重要な意味を持つことをきちんと説明してください。
4-4.別れ話を切り出してみる
こちらが結婚したいと意思表示しているのに、相手の男性がなかなか結婚してくれないのなら、別れを切り出すのも一つの方法です。別れを切り出すことで、結婚を意識するようになってくれる可能性があります。ただし、相手の男性に結婚願望がまったくない場合、あっさりと別れを受け入れられることもあるでしょう。結婚できなくてもこのままの関係を続けていきたい人は、慎重に進める必要があります。
5.結婚の決め手に関するよくある質問
最後に、結婚の決め手に関する質問に回答します。それぞれ確認してください。
Q.結婚の決め手は一つだけあればよい?
A.譲れないポイントが一つあるだけでも、結婚の決め手になります。しかし、幸せな結婚をするためには、複数の決め手があることに越したことはありません。相手をよく観察してよい点を見つけ出し、結婚の決め手になるか考えてみてください。
Q.親の評価がよいことも結婚の決め手になる?
A.はい。親は、娘の結婚相手としてふさわしいか隅々まで厳しくチェックしているため、信用できます。親の評価がよい男性なら、結婚を祝福してもらえる点でも安心です。
Q.店員に対して冷たい態度を取る男性と結婚してもよい?
A.おすすめしません。店員に対して冷たい態度を取る時点で、結婚しない決め手になると考えたほうがよいでしょう。他人に対する思いやりに欠ける人物と判断できるので、結婚後も何かとトラブルの原因になる可能性があります。
Q.相手の顔が好きというだけで結婚の決め手にしてもよい?
A.本人にとって、結婚の決め手となるのなら特に問題ありません。実際に、顔が好みであることを結婚の決め手にした人もいます。ただし、一般的に容姿がよい人はよくモテるので、浮気の心配が付きまとうものです。また、結婚を後悔しないためにも、性格や年収などそのほかの条件についてもきちんと確認しておきましょう。
Q.経済的な安定が決め手だった相手が結婚直前に失業してしまったのですが?
A.単に経済的な安定だけが決め手だったのなら、結婚を白紙に戻すことも考える必要があります。安定した収入が確保できるようになるまで延期するのも、一つの方法です。いずれにしても、2人でよく話し合って結論を出すとよいでしょう。
まとめ
今回は、結婚の決め手について詳しく解説しました。男性と女性でも、結婚の決め手になることは異なります。まずは、自分が結婚するときにどんなことを重視するのか、結婚相手にどんなことを求めたいのか、きちんと知っておくことが大切です。なお、結婚をするのにふさわしいタイミングもあります。頭の中で考えてばかりでは、絶好のタイミングを逃がしてしまうこともあるので注意してください。本気で結婚したいのなら、相手の長所を中心に結婚の決め手となるポイントはないか探してみましょう。なかなか結婚してくれない相手は、その気にさせるよう努力することも必要です。
-
前の記事
オンラインお見合いとは? メリットやデメリット、注意点などを解説! 2020.04.23
-
次の記事
結婚にはどんなメリットがある? 後悔しない&幸せになるコツを伝授! 2020.05.07