結婚して後悔する理由は? 失敗しないためのチェックポイント!
- 2020.05.08
- 婚活について

「結婚願望はあるけど、結婚して後悔するのは嫌だ」「結婚して後悔しないための注意点を知りたい」とお考えではありませんか? 結婚してよかったと感じる人もいれば、後悔する人もいます。せっかく愛する男性と結婚できても、こんなはずではなかったと後悔したくはありませんよね。まずは、実際に結婚してどんな理由で後悔しやすいのか、事前にチェックすべきポイントは何かなどを知っておくことが大切です。
そこで今回は、結婚で後悔する理由について詳しく解説します。
この記事を読むことで、結婚して後悔しないポイントがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.結婚して後悔する女性はどのくらいいる?
最初に、結婚して後悔する女性がどのくらいいるのか具体的に見ていきましょう。
1-1.30%以上の女性が結婚を後悔している
実は、30%以上の女性が結婚を後悔しているというデータがあります。統計によっては、50%以上になるというのですから、驚きです。結婚したときには、愛する男性とならどんなことも乗り越えられると考えていたのにもかかわらず、実に約3分の1の女性が後悔してしまいます。円満な結婚生活を続けていくことが、とても難しいことが分かる数字です。
1-2.結婚を後悔した女性の多くが離婚している
結婚を後悔した女性の多くが離婚しているという事実もあります。今は、結婚してうまくいかなかったら離婚する人が多い時代です。収入があって生活に困らないのなら、離婚したほうがメリットが多くなります。特に、子どもがいない夫婦なら、離婚が大きなデメリットにはならないでしょう。しかし、結婚するときと比べて、離婚は引っ越しや財産分与・各種手続きなどが面倒です。結婚に失敗したという事実による精神的なダメージも少なくありません。
1-3.結婚後悔症候群とは?
結婚後悔症候群とは、結婚を後悔することによって心身にさまざまな症状が出る状態のことです。結婚後悔症候群では、以下のような症状が見られます。
- 結婚したことを後悔してばかりいる
- 結婚相手と一緒に過ごすのが苦痛
- 離婚したくて仕方がなくなる
- 自分の存在を肯定できない
- 何もする気にならない
- 何もしなくても涙が出てくる
せっかく結婚しても結婚後悔症候群になるのでは、幸せな生活を送ることができません。また、結婚相手も不幸にしてしまいます。結婚後悔症候群を予防するには、本当に自分が結婚したいのか、結婚したい理由は何かなどをきちんと考えることが大切です。
2.女性が結婚で後悔する理由
女性が結婚で後悔する主な理由を見ていきましょう。
2-1.家事の負担が大き過ぎる
家事の負担が大き過ぎることは、女性にとって大きなストレスになります。女性は結婚すると、家事の多くを任されることになるでしょう。今まで一人暮らしで気ままに家事をやっていたのとは話が違います。さらに、実家暮らしですべてを親に任せていた人には、面食らうことばかりです。専業主婦ならまだしも、共働きで自分にばかり家事の負担がかかるとなれば、結婚を後悔してしまいます。
2-2.夫の嫌な面が分かった
結婚して夫の嫌な面が分かることも、後悔する理由の一つです。結婚する前は理想的な男性に見えても、一緒に暮らし始めると徐々に幻滅する部分が分かってきます。結婚したことで、安心して自分を出してくれていると考えることもできますが、中には価値観が合わない、一緒にいるのが耐えられないと感じることもあるでしょう。結婚前に同せいせず、いきなり一緒に暮らし始めた場合に多く見られるパターンです。
2-3.家計のやりくりが大変
家計のやりくりが大変だと、結婚を後悔しやすくなります。結婚すれば、独身時代のように自分が思うまま欲しいものを購入したり、飲み代や外食費に使ったりするわけにもいきません。結婚して夫婦になれば、夫婦で協力して家計を回していく必要があります。夫の収入が少なかったり、決まった金額の中でやりくりを迫られたりする場合は、大きなストレスになるでしょう。
2-4.親せき付き合いが面倒
女性が結婚で後悔する理由の一つに、親せき付き合いが面倒な点を挙げることができます。親せき付き合いは、妻にとって大きなストレスです。中には、ゴールデンウィークやお正月休みなどが、すべて親せき付き合いで埋まってしまうケースもあります。親せき付き合いをするのが嫌で離婚したというケースもあるので、軽く見てはいけません。
2-5.好きな仕事をあきらめる必要がある
女性は、結婚すると好きな仕事をあきらめざるを得ないケースも多くあります。結婚生活がうまくいっているときはまだしも、不満が募るたびに仕事を辞めたことを後悔することになるでしょう。せっかく好きな仕事に就けたのに、結婚であきらめざるを得ないのはとても残念なことです。たとえば、遠距離恋愛の末に結婚を決めた場合は、ほぼ女性が仕事を辞めることになります。転勤で対応してもらえる会社ばかりではなく、また、転勤できても転居先から通えるとも限りません。
2-6.夫が子育てに協力してくれない
子どもができても、子育てに協力してくれる男性ばかりではありません。自分の子どもであっても、子育ては妻の仕事だと決め付けて一切手出しをしない男性もいます。たまに手を出しても、子どもと遊ぶだけ、欲しいものを買い与えるだけなど、楽なことばかりです。子どもが病気になっても世話をしてくれなかたり、教育について相談しても話半分で聞かれたりすれば、不満がたまります。子どもを持ってから結婚を後悔する人も少なくないのです。
3.男性が結婚で後悔する理由
男性が結婚で後悔する主な理由を解説します。
3-1.自由にお金を使えなくなった
男性が結婚で後悔する大きな理由に、自由にお金が使えなくなったことが挙げられます。独身時代は、給与はすべて自分のために使えたものが、結婚後は基本的に生活のためのお金になるからです。主に夫が生活費を多く負担することになり、月に数万円程度のおこづかい制になるケースも多いでしょう。妻が倹約家であれば、ますます自由に使えるお金が少なくなり、不満がたまりやすくなります。
3-2.妻に女性としての恥じらいがなくなった
結婚後、妻に女性としての恥じらいがなくなったことで後悔する男性もいます。結婚前は、初々しくてかわいらしかったのに、結婚した途端に変わってしまうケースです。たとえば、夫の前で裸になったりおならをしたりするようでは、幻滅されてしまいます。男性は、結婚しても妻には女性としてきちんとしていてほしいと思うものです。妻に恥じらいがなくなると、女性として見ることができなくなり、浮気に走るきっかけになることもあります。
3-3.休日に家族サービスを要求される
休日に家族サービスを要求されることも、男性が結婚を後悔する理由の一つです。仕事がある日は心身共にクタクタに疲れるので、休日はゆっくり休ませてほしいと考える男性が多くいます。しかし、妻からすれば、普段家にいないのだから休日ぐらいは一緒に過ごしてほしい、家族サービスをしてほしいと思うものです。休日に家族サービスを要求されてばかりでは、男性がゆっくり休養する時間がなく、疲れを癒やすことができません。愛する家族のためとはいえ、結婚を後悔するのも自然なことでしょう。
3-4.子どもばかり優先される
結婚後、子どもばかり優先されることに不満を抱く男性もいます。自分の子どもなので、大切でかわいいことには違いありません。しかし、妻の態度や扱いが完全に子ども優先になると、結婚を後悔することになります。生活リズムや食事の内容などすべて子どもにばかり合わせられると、家に帰るのが苦痛になってしまうものです。妻のことも、子どもの母親として見るだけになり、異性として見ることができなくなってしまうこともあります。
3-5.ほかの女性と自由に交際できない
結婚すれば、ほかの女性と自由に交際することはできません。既婚者との恋愛は、不倫になるからです。不倫が発覚すれば、妻からの信頼を失うだけではありません。最悪の場合は、離婚に至る上に、慰謝料の支払いも発生します。子どもがいれば、養育費も必要になるでしょう。自由に好きな女性と交際できた独身時代とは、責任が大きく違います。恋愛を楽しみたい男性にとっては、結婚は大きなデメリットとなるでしょう。
3-6.大黒柱としてのプレッシャーが重い
男性は、結婚すると一家の大黒柱としてのプレッシャーがのしかかります。自分が家族を養わなければならないという意識に押しつぶされてしまう人も多いものです。家族を養うのに十分な収入があり、安定した仕事に就いていれば問題ないでしょう。しかし、非正規社員で働いていたり、勤務先が中小企業などで経営が不安定だったりする場合は、大きなプレッシャーになります。転職しようにも、失敗するリスクを考えると、独身時代のように思いきって決断できないのも悩みの種です。
4.結婚で後悔しないために事前にチェックすべきことは?
結婚で後悔しないためには、結婚する前にしっかりチェックしておくことが大切です。
4-1.結婚相手に求めることは何か
結婚で後悔しないためには、結婚相手に求めることは何か、自分できちんと分かっていることがポイントになります。結婚に対して、これだけは譲れないというポイントが誰でもあるはずです。すべての条件を満たす男性は、ほぼいません。結婚は、生まれも育ちも異なる2人が助け合って暮らしていくことです。多少の不満に目をつぶっても、譲れないポイントさえしっかりしていれば、何とかやっていけることでしょう。
4-2.経済面で不安がないか
結婚で後悔しないためには、経済的な問題も大きく影響します。結婚は、愛情があるだけでは到底やっていけません。最低限、毎日の暮らしが不安にならない程度のお金は必要です。貯蓄がほとんどない、収入が低過ぎる、不安定な職業に就いているなど、経済面で問題があると、高確率で夫婦仲が悪くなります。お金がすべてではなくても、目をそらしてはいけません。
4-3.交友関係の広さや内容・頻度はどうか
結婚したい相手がいるのなら、交友関係の広さや内容・頻度なども忘れずにチェックしておきましょう。特に、義両親が健在で親せきが多い男性との結婚を考えているのなら、気を付けてください。何かあるごとに親せきが集まったり、ご祝儀を出したりするような場合、思わぬ負担になることがあります。特に、地方に実家がある場合、結婚後は嫁として協力するのが当たり前と考えられるケースも多いので注意しましょう。
4-4.結婚後の金銭管理をどうするか
結婚して後悔しないためにも、結婚後の金銭管理について相手と話し合い、きちんと取り決めを作っておきましょう。結婚生活がうまくいくかどうか大きなカギを握るのが、お金の問題です。お金の問題は、想像以上に2人の関係を悪化させます。ぜいたくな暮らしはできなくても、毎日の生活に困るようではすぐに立ち行かなくなるでしょう。男性の中には、自分で家計を管理し、妻には一定の生活費でやりくりしてもらいたいと考えているケースもあるので、結婚前に確認しておくことが大切です。
4-5.子どもが欲しいか
子どもが欲しいかどうかも、結婚を決める前に確認しておくべきです。子どもが欲しい人と子どもが欲しくない人が結婚するのは、大きな悲劇を生みます。もしも、事前に話し合って子どもに対する考えが異なるのなら、結婚しないほうがお互いのためです。現時点で子どもが欲しくない人でも、結婚すれば子どもを欲しくなるだろうと安易に考えるのはやめましょう。
4-6.親せきとの相性や親せき付き合いの有無
親せきとの相性や親せき付き合いの有無も、きちんと確認しておくことが大切です。結婚は、本人同士の問題にとどまらず、親せきとの付き合いが生まれます。中には、相性が悪い相手がいる可能性もあるでしょう。結婚相手のことを愛していても、親せきまで愛せるわけではありません。結婚するにしても、場合によっては、親せき付き合いを一切しないなど、何らかの対策が必要になることもあるでしょう。
5.結婚で後悔する理由に関するよくある質問
最後に、結婚で後悔する理由に関する質問に回答します。それぞれ目をとおしておきましょう。
Q.大学を卒業した直後に結婚すると後悔する?
A.状況によります。お互いに心から愛し合っていて、結婚するのによいタイミングだと考えているのなら、問題ありません。若く結婚すれば、早めに子どもを作ることもできます。ただし、何らかの不安を感じるのなら、そのまま結婚するのはおすすめしません。不安に感じる原因を突き止め、乗り越えられるか考えてからでも遅くはないでしょう。
Q.学生時代から付き合っている相手と結婚するメリット・デメリットは?
A.以下を参考にしてください。
メリット
- 今から結婚相手を探す必要がない
- 長く一緒にいるので気を使わずに済む
- 周囲から公認の仲なので結婚を祝福してもらいやすい
デメリット
- 長く一緒にいることで新婚の気分が味わえない
Q.できちゃった婚だと後悔する人が多い理由は?
A.お互いの気持ちが高まらないうちに、結婚が現実のものになるからです。子どもができてますます愛情が深まるカップルもいれば、残念ながらすぐに離婚してしまうカップルもいます。子どものためだけに結婚したと考えているのでは、よい関係が続くはずがありません。
Q.子どもが欲しくて結婚したのに夫が協力してくれない場合はどうする?
A.夫婦で子どもについて再度よく話し合ってください。実は、夫はそれほど子どもを望んでない可能性があります。子どもを作るには、夫婦が協力することが必要不可欠です。納得できるまで話をし、子どもが欲しいことを理解してもらいましょう。
Q.結婚したい相手と結婚できたのに満たされないのはなぜ?
A.結婚生活も、理想と現実では大きく異なります。結婚したい相手と結婚できても、一緒に暮らせば嫌なところが見えてしまったりこんなはずではなかったと思ったりすることもあるでしょう。結婚は、ゴールではなく2人で暮らすためのスタートです。満たされない気持ちを解消するにはどうすればよいか、よく考えてみてください。
まとめ
今回は、結婚で後悔する理由について詳しく解説しました。結婚する目的や意味をきちんと考えておかないと、後悔する可能性が高くなります。まずは、自分がどんな理由で結婚したいのか、結婚相手にどんなことを望むのかなどを考えてみてください。すでに結婚したい相手がいるのなら、結婚観や結婚後の生活についてよく話し合うことが大切です。お互いの価値観の違いを確認し、努力によってすり合わせていけるか考えるのも、結婚による後悔を防ぐためのポイントになります。愛する男性と幸せな結婚をし、後悔しないためにも腹を割って話し合ってみてください。
-
前の記事
お見合いの断り方でお悩みの方! 失礼にならないコツを詳しく解説! 2020.05.08
-
次の記事
バツイチが婚活するポイントは? 今度こそ幸せになるコツを詳しく! 2020.05.08